人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東川町国際写真フェスティバル Offcial blog

fotofes09.exblog.jp ブログトップ

東川賞審査員 野町和嘉写真展情報

4月27日(火)より、コニカミノルタプラザにて、野町和嘉氏の写真展が開催されます。

野町和嘉写真展 「サハラ、砂漠の画廊」
東川賞審査員 野町和嘉写真展情報_b0187229_13244855.jpg

*つづきはMoreをクリック



Oasis of Art in the Sahara
コニカミノルタプラザ特別企画展
野町和嘉写真展 「サハラ、砂漠の画廊」

会 場:コニカミノルタプラザ Gallery B&C
    〒160-0022 東京都新宿区新宿3-26-11 新宿高野ビル4F
    Tel:03-3225-5001
アクセス:JR新宿東口、地下鉄丸の内線「新宿駅」A7出口から徒歩1分(フルーツの新宿高野4F)
会 期:2010年4月27日(火) → 5月10日(月)
開館時間:10:30 → 19:00 (最終日は3:00pmまで)
      無休・入場無料
  
〈開催イベント〉
野町和嘉スライドトークショー
スライドを上映しながら、
野町氏が作品解説や撮影エピソードを語ります。
日 時:5月1日(土) 14:00~15:00
会 場:コニカミノルタプラザギャラリーC(入場無料)
定 員:60名 *定員を超えた場合はお立ち見となります。
    (お立ち見は、会場の都合により入場をお断りさせて頂く場合もあります。)
お申し込み:先着順 *開演1時間前より、会場にて整理券を配布

作者コメント
サハラ砂漠の最奥地、アルジェリアとリビアの国境地帯にタッシリ・ナジェールと呼ばれる山脈が横たわっている。タッシリ・ナジェールとは、トゥアレグ族の言葉で、「川のある台地」を意味する。台地上はどこまで行っても岩盤むきだしの乾きの極地であるが、太古の時代に満々と水をたたえていた、深いワディ(涸河)が何本も走っている。
さらに台地上には、高さ20メートル前後の尖塔のような山塊があちこちに聳えている。岩の基部は水によって深く抉られており、それらの岩陰は、古代人にとって格好の住み処であった。
人々はその岩陰におびただしい数の絵を残してきた。かつてサハラが緑におおわれていた時代に住んだ狩猟民(紀元前約7000年~約3500年)、その後に移り住んできた牛牧民たち(紀元前約5000年~約2000年)。さらに乾燥化が進んで、馬が登場した時代(紀元前約2000年~約300年)からラクダの時代(紀元前約300年~紀元約400年)へと、約8000年にわたって、環境の変化に応じて移り住んできた様々な人種によって描き続けられてきた。絵のモチーフは、祭儀場面、神と思われる巨大な人物、おびただしい数の牛たち、戦闘場面、狩猟、野生動物、二頭の馬が牽く戦車など、日常のあらゆる情景に及ぶ。現在は乾きの極地と化し、熱風に砂が舞うばかりの死の沈黙が支配する岩陰に、サハラ8000年の変遷を辿ることの出来るおびただしい壁画が息づいているのである。

野町和嘉 Kazuyoshi Nomachi東川賞審査員 野町和嘉写真展情報_b0187229_13501085.jpg
1946年高知県生まれ
写真家・杵島隆氏に師事し、1971年にフリーの写真家となる。 1972 年、20代半ばでサハラ砂漠に旅したことがきっかけとなって、極限の風土を生きる人々の精神世界に魅せられ、信仰、巡礼をテーマとして地球規模で描き続けている。ナイル、エチオピア、グレート・リフト・ヴァレーなどアフリカの乾燥地帯の取材を経て、1980 年代後半より舞台を中近東、アジアに移し、中国、チベット、サウジアラビア等での長期取材を重ね、2002 年以降アンデス、イラン、インドに取り組んでいる。1984年『バハル』『サハラ悠遠』で土門拳賞、1990年『長征夢現』『ナイル』で芸術選奨文部大臣新人賞、日本写真協会年度賞、2002年に大同生命地域文化研究特別賞、2009年紫綬褒章、ほかを受賞。他の写真集に『メッカ巡礼』『神よ、エチオピアよ』『チベット』『地球巡礼』『ペルシア』など。これまで8冊の            写真集が、英、仏、独、イタリア版などで国際共同出版されている。
            http://www.nomachi.com/
by higashikawa_blog | 2010-04-30 13:55 | 東川町
line

Higashikawa photo Award


by higashikawa_blog
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー