第12回国内作家賞受賞 川田喜久治展覧会情報
川田喜久治作品展
ワールズ・エンド
World's End 2008-2010

(c)Kikuji Kawada
*つづきはMoreをクリック
川田喜久治作品展
ワールズ・エンド
World's End 2008-2010
・2010年5月13日(木)〜7月10日(土)
・フォト・ギャラリー・インターナショナル
Photo Gallery International
108-0023 東京都港区芝浦 4-12-32
TEL.03-3455-7827
月~金 11:00~19:00
土 11:00~18:00 / 日・祝日休館
・入場無料
http://www.pgi.ac/
川田喜久治氏は 50 年以上にわたり多彩な才能を繰り広げ、写真を撮り続けています。その作品は日本国内 はもとより海外でも常に注目されてきました。氏は自身の作品を「時代の中の特徴的なシーンと自分との 関係をとらえて表現し、その時の可能な形でまとめ上げ、その積み重ねから一つのスタイルが生まれてく る」と語っています。
2006 年に発表された「見えない都市」では、2001 年から 2006 年までに撮影された、崩れながら再生する さまざまな都市での想像的なドキュメントをまとめています。また、2008 年には「遠い場所の記憶:メモ ワール 1951-1966」を発表しました。初めての写真を発表した 1951 年から 1966 年まで、写真集「地図」 をはさんだ 15 年間の作品の中に、氏の「写真の始まり『初期のスタイル=Beginning Style』」があり、 同時にそれは、現在、過去、未来と三つの記憶となる写真世界を現していました。
今回展示される「ワールズ・エンド World’s End 2008 - 2010」は、2008 年の暮れから 2010 年の 3 月まで に撮影された作品です。都市に突如として現れる不可思議なオブジェや人、工事現場に置かれた重機など が、主に車中から撮影されています。 「その時自分がいる場所で毎日撮影することを自分に課した。『その時・この地』にこだわるのは、そこ でなにかが崩壊しているから。」と作者は語ります。そして、写真のなかでは「一瞬のねじれやファルス、 瞬間のパニックがかなり頻繁に起こる」とも語っています。氏がとらえた都市に起こる怪しい一瞬は、何 とも言いがたい緊張感を持って見る者に迫ります。「『世界の果て World’s End』というブランドの時計 は逆にも廻るし、動かなくもなる。人や風景もそこから消えかかり、高速シャッターで切り落とされた瞬 間はチリとなり、あの不思議な呼吸もピクセルのなかで積み木のように固まっている」と記しています。
「ユリイカ Eureka 全都市」、「見えない都市 Invisible City」、そして今回の作品は、「ワールズ・エ ンド World’s End 2008 - 2010」としてトータルな姿を現しています。
本展ではモノクロ作品とカラー作品をあわせ、30 余点の作品を展示致します。
川田喜久治 (かわだ きくじ) 1933 年茨城県に生まれる。 1955 年立教大学経済学部卒業。新潮社に入社。『週刊新潮』の創刊(1956 年)より、グラビア等の 撮影を担当。1959年よりフリーランス。「VIVO」設立同人(1959 - 61年)。主な個展に「ラスト・コスモロジー」タワー・ギャラリー(横 浜 1995 年)、「ゼノン ラスト・コスモロジー」フォト・ギャラリー・インターナショナル [以下 P.G.I.](東京 1996 年)、「カー・マニアッ ク」P.G.I.(東京 1998年)、「ユリイカ 全都市」P.G.I.(東京 2001年)、「川田喜久治展 世界劇場」東京都写真美術館(東京 2003 年)、「地図」P.G.I. (東京 2004 年 12 月-2005 年 2 月)、「川田喜久治写真展 Eureka 全都市 Multigraph」東京工芸大学 写大ギャラリー(東京 2005 年)、「見えない都市」P.G.I. (東京 2006 年)、「川田喜久治展 ATLAS 1998-2006 全都市」エプサイト (東京 2006 年 12 月-2007 年1月)、「遠い場所の記憶:メモワール 1951-1966」P.G.I. (東京 2008 年)がある。