楢橋朝子氏 展覧会「二年後。自然と芸術、そしてレクイエム」
茨城県近代美術館にて開催中の展覧会「二年後。自然と芸術、そしてレクイエム」に、東川賞受賞作家 楢橋朝子氏が参加しています!!
以下リンクより
二年前に起きた東日本大震災以前に、私たちが人間について、自然について考えていたことは、その後の二年間に大幅に再考を求められているのではないか。 それほど、突然おこった大地震は私たちのものの見方に影響を与えていると思われる。本展覧会はそのような視点から企画されたものである。
例えば自然について考える際、人間は陸の上のわずかな場所を、人間が住める場所として選び社会を営んでいるが、その外側に広がる自然界は自然自体のバランスを保つために動き続けているものであり、時として人間にとっては逃げることができない巨大な破壊力となって迫ってくるということを、現在の私達は肌で感じるようになった。そのように地震によって影響を受けたものの見方で作品に接すると、すでに見慣れている美術作品であっても、今までは気がつかなかった面、つまり芸術家は自然に向かいあって絵を描いたり、彫刻を彫ったり、立体作品を作ったり、写真を撮ったりする際に、一般的に捉えられていた人間にとって都合のいい自然への視点によらずに、もっと異なる独自の視点から自然の本質にせまろうとしていたことに 改めて気づかされることになるだろう。
本展覧会では、震災(関東大震災、阪神淡路大震災、東日本大震災)に関わる、横山大観や、木村武山、河口龍夫らの作品の他、橋本平八「石に就て」、楢橋朝子「Jindo, 2009」などのそれぞれの作家が独自の視点で自然の本質を捉えようとした作品により構成し、人間と自然との本当の関係について考える。
<出品作家>
物故作家
小川芋銭(おがわうせん)/横山大観/木村武山(きむらぶざん)/萬鐵五郎(よろずてつごろう)/ 中村彝(なかむらつね) /十亀広太郎(そがめひろたろう)/牧島如鳩(まきしまにょきゅう)/橋本平 八(はしもとへいはち)
現代作家
中西夏之(なかにしなつゆき)/河口龍夫/エミコ・サワラギ・ギルバート/井上直(いのうえなお)/ 野沢二郎(のざわにろう)/楢橋朝子(ならはしあさこ)/間島秀徳(まじまひでのり)/米田知子(よねだ ともこ)
***********************
会期:2013.2/5 - 2013.3/20
時間:9:30~17:00 入館は16:30まで
休館:月曜日
観覧料:一般¥950(830)/高大生¥700(580)/小中生¥350(230)
会場:茨城県近代美術館
〒 310-0851 茨城県 水戸市 千波町東久保666-1
リンク:http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/exhibition/kikaku/index.html