人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東川町国際写真フェスティバル Offcial blog

fotofes09.exblog.jp ブログトップ

展覧会「TOKYO 1970 by Japanese photographers 9」


アルマーニ / 銀座タワーにて開催中の展覧会「TOKYO 1970 by Japanese photographers 9」に、東川賞受賞作家 須田一政氏と細江英公氏、写真甲子園審査員 立木義浩氏が出品しております。

TOKYO 1970 by Japanese photographers 9

展覧会「TOKYO 1970 by Japanese photographers 9」_b0187229_14444864.jpg






















©Eikoh Hosoe


以下リンクより

現在、世界のアート写真業界において、日本の戦後写真は注目を集めています。中でも、高度経済成長期として日本がすさまじい発展を遂げ、政治的、文化的にも激動期であった1970年代は、特に個性豊かなフォトグラファーを多数輩出した時代でもありました。

その70年代を代表する9人のフォトグラファーが「東京」をモチーフに撮影した作品が、今回本展覧会で一堂に会します。森山大道「写真よさようなら」のシリーズからは未発表作品を初めて展示。それぞれの作家の代表作のひとつにもなっているパワー溢れる写真群は、40年を経た今もなお輝きを放って、観る者を魅了します。


【展覧会キュレーター:長澤章生からのメッセージ】

東京という街は、あまりに巨大で、その人の生きた時代、生活環境、そして文化背景によって、同じ場所に立っていても見えている風景は様々。
そして、今でも変化し続け、その様相は止まる所を知らないこの都市について考える時、立脚点が異なれば全く違った様相が現れ、常にそれぞれの記憶の断片を羅列し続けるしかないでしょう。

今回は東京を考察する一断片として、高度経済成長を背景とし、波乱に満ちた政治的状況、文化的状況によって人々の精神風土に劇的な影響を与えた1970年代に注目致し、この時代を紐解く一つの鍵として、時代のトリックスターであった寺山修司(演劇実験室「天井桟敷」主宰)を端緒に、それぞれ何らかの形で彼の磁場と影響関係にあった有田泰而、沢渡朔、須田一政、立木義浩、内藤正敏、細江英公、森山大道、渡辺克巳、総勢9名の写真家による彼らの見た、感じた東京を紹介します。

これらの作家の作品は、全く一様ではありません。それは、その時代精神を体現しながらも、それぞれの個人に根差したリアリティーを表しています。この多様性の中に、観客は、自分の考える東京を見るでしょうか。それとも全く知らなかった東京の顔を知ることとなるでしょうか。

この展覧会は、個人に立脚した切実な写真表現を通して1970年代の東京を考察することで、極々断片ではありながら(断片であるからこそ)、現代の巨大都市を逆照射し、我々の住む“東京”について考える一つのきっかけとなるのではないでしょうか。


<関連イベント>

須田一政とぶらぶら歩き(2回シリーズ)
2013年10月12日 13:00~16:00、20日 19:30~21:30

沢渡朔によるポートレート撮影会
2013年10月5日 12:00~18:00

森山大道シルクスクリーンワークショップT-shirt
2013年10月19日、20日 11:00~18:00(20日17:30終了)

内藤正敏×中沢新一 トークセミナー
2013年10月20日 14:00~15:30


*************************
会期:2013.10/5 - 2013.10/29
時間:11:00~20:00、土日祝:11:00-18:00
観覧料:¥800、小学生以下無料
会場:アルマーニ / 銀座タワー
   〒 104-0061 東京都 中央区 銀座5-5-4
リンク:http://tokyo1970.jp/
by higashikawa_blog | 2013-10-05 14:49 | 受賞作家関連
line

Higashikawa photo Award


by higashikawa_blog
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30