展覧会「《写真》見えるもの/見えないもの #02」
京藝術大学にて開催される展覧会「《写真》見えるもの/見えないもの #02」に、今年の国内作家賞受賞者 佐藤時啓氏が出展いたします。
また、歴代受賞作家 鈴木理策氏、フォトふれからは塚田史子さん、永井文仁さん、村上友重さんが参加いたします。
《写真》見えるもの/見えないもの #02

以下リンクより
写真は19世紀の発明以来、社会にとって様々な影響を与えてきました。現在は圧倒的なデジタル時代を迎え、携帯電話にもカメラが仕込まれたことによって、誰しもが日常的に写真イメージを手にするようになったといえるでしょう。しかし、あまりにも日常化したために、デジタル以前のように「写真」そのものについて思考することが少なくなり、むしろシャッターを押しさえすれば、考えずにイメージが得られる時代になったのかもしれません。本展覧会は、そのような時代にあって、再度「写真」とは?と問いかける意図を持って企画されました。
2007年に開催された「《写真》見えるもの/見えないもの」展は、写真表現に本質的に備わる重要な両義性、つまり写真の機械的に写ってしまうイメージの超具象性と、写そうとする思念の抽象性という表裏の関係性について基本的なテーマとしました。即物的なイメージ の強さとともに、写っていない部分をいかに読み解くかは現在にも通底する重要な要素です。7 年が過ぎ、今回はさらなるデジタル時代の進行を受け、新たに生まれた様々な可能性とともに、現在における「写真」を再考したいと考えます。 銀塩写真とデジタル写真には技術的な違いがありますが、その表現に差異はあるのでしょうか?現在は、材料が 100%満足できるとは言えないまでも成熟した銀塩写真の技術があり、しかも円熟期を迎えつつあるデジタル技術のその両方が混在する時代といえます。このような時代にあって技術的な側面の検討から、さらには新たな融合の可能性をも探ってみたいと考えます。 また、現代に生き制作発表するということは、社会に対する何がしかのアクチュアルな思考が下敷きになっています。今回はそれぞれ 海外にベースをおきながら、日本をテーマにした作品を制作してきたアーティストの参加によって、現在の日本を鏡のように映し出し俎 上に乗せる意図もあります。世界と日本、日本の中の世界、「写真」を中心に写真表現を通じて社会との関係を思考することは最も重要 な意味合いととらえます。そして「《写真》見えるもの/見えないもの #02」展を開催し、幅広く深い「写真」についての思考を深める機会になることを期待します。
<出展作家>
Area Park
Osamu James Nakagawa
今 義典
佐藤 時啓
佐野 陽一
下村 千成
鈴木 理策
塚田 史子
永井 文仁
野村 浩
村上 友重
安田 暁
榮榮&映里
********************************
会期:2015年7月13日(月)~ 8月1日(土)
時間:10 : 00 ~ 18 : 00(最終日 17時まで)
会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館
〒110-8714 東京都台東区上野公園12番8号
リンク:http://www.mierumienai02.com/index.html