人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東川町国際写真フェスティバル Offcial blog

fotofes09.exblog.jp ブログトップ

鈴木理策氏 展覧会「意識の流れ」


東川賞受賞作家 展覧会のお知らせ。

東京オペラシティ アートギャラリーにて、鈴木理策氏の展覧会が開催中です。


意識の流れ

鈴木理策氏 展覧会「意識の流れ」_b0187229_12283439.jpg



















©Risaku Suzuki


以下リンクより

約8年ぶりとなる東京での大規模個展

2007年、東京都写真美術館における個展「鈴木理策 熊野、雪、桜」から約8年。鈴木のライフワークともいえる熊野での撮影、また雪や桜を含む自然をモティーフにした作品の制作は継続的に行われています。しかし「『見るということ』そのものを提示したい」と語る鈴木は、いっそう深く澄んだまなざしを被写体に向け、言葉による説明を最小限におさえています。より抽象性を増したともいえる鈴木の写真は、私たち個々の感覚と結びつき、新たな視覚体験をもたらしてくれるにちがいありません。


鈴木理策にとってのカメラ

鈴木は8×10(エイト・バイ・テン)のカメラを担いで自然の中へ出かけます。大判カメラならではの情報量の多さ、つまり普段私たちの視覚では拾いきれない細部まで写り込むのがこのカメラの特徴といえるでしょう。「最後は、カメラに任せる──」。鈴木によれば、カメラは意思をもたない機械であり、撮り手が見ようとしないものも写しとります。それが大きな印画紙に引き伸ばされ、「写ってしまった」世界そのものが提示されることによって、私たちは(鈴木自身も)驚くような発見をするのです。


未発表作、新作を含め約100点、映像作品も公開

本展の見どころのひとつは、鈴木自身による展示構成です。シークエンス(連続性)を意識した展示では、写真を見る時間の流れの中で鈴木のまなざしを追体験することができるでしょう。
写真を体感できるサイズにもご注目ください。大判カメラで撮影され、印画紙の最大幅1.2mをもちいた大きな画面に引き伸ばされた写真には、実際の風景を目の前にした時のようなリアリティがあります。そこには常に見る対象を選択している私たちの眼と、存在する対象をありのまま写しとるカメラの機能の差異が見えてくるでしょう。鈴木によれば、一連の写真には私たちの眼が画面の隅々まで行き渡るような「仕掛け」があるといいます。そして普段私たちの眼が世界をどのように見ているかについて、問いを投げかけるのです。
本展で公開される映像作品3点は、鈴木が関心を寄せるデジタルカメラで撮影されたものです。スティル写真、動画、動画の静止画からなる作品には「見ること」と「見ている時間」をめぐる鈴木の考察と実験精神がうかがえます。


******************************
会期:2015年7月18日[土]─ 9月23日[水・祝]
時間:11:00 ─ 19:00 (金・土は11:00 ─ 20:00/いずれも最終入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日、ただし9月22日は開館)、8月2日(全館休館日)
観覧料:一般 1,200円(1,000円)、大学・高校生 800円(600円)、中学生以下無料
会場:東京オペラシティ アートギャラリー
   〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-2
リンク:http://www.operacity.jp/ag/exh178/
by higashikawa_blog | 2015-07-19 12:32 | 受賞作家関連
line

Higashikawa photo Award


by higashikawa_blog
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30