展覧会 『フジフイルム・フォトコレクション』展 ― 日本の写真史を飾った写真家の「私の1枚」
東川賞受賞作家 展覧会のお知らせ。
FUJIFILM SQUAREにて開催される展覧会 『フジフイルム・フォトコレクション』展 ― 日本の写真史を飾った写真家の「私の1枚」に、下記受賞作家が出品いたします。
植田正治氏、川田喜久治氏、細江英公氏、高梨豊氏、篠山紀信氏、荒木経惟氏、奈良原一高氏、操上和美氏、須田一政氏、石内都氏、深瀬昌久氏、中村征夫氏、北島敬三氏、長倉洋海氏、広川泰士氏、伊奈英次氏、今道子氏、柴田敏雄氏、齋藤亮一氏、瀬戸正人氏、野町和嘉氏、佐藤時啓氏。
『フジフイルム・フォトコレクション』展 ― 日本の写真史を飾った写真家の「私の1枚」

FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)では、2017年3月24日(金)から4月12日(水)まで、FUJIFILM SQUARE 企画写真展 『フジフイルム・フォトコレクション』展 ― 日本の写真史を飾った写真家の「私の1枚」を開催いたします。
本写真展は、2014年の富士フイルム株式会社(創立時は富士写真フイルム株式会社)創立80周年を記念し、「写真文化を守る」ことを基本理念として、幕末・明治から現代に至る、日本を代表する写真作家101人*1の記録的価値の高い最高作品を収集したものです。
日本の写真史と写真界の発展の軌跡をご覧いただける本コレクションは、2014年にフジフイルム スクエア(東京)・富士フイルムフォトサロン大阪で展示の後、昨年末までに公立美術館を中心に7か所で巡回展示*2を行い、写真関係者のみならず美術や芸術に精通する方々からも高い評価をいただきました。
これらが評価され、公益社団法人企業メセナ協議会より「芸術・文化振興による社会創造活動」として「THIS IS MECENAT2015」 「同2016」の認定をいただきました。
写真に造詣の深い方はもちろん、初めて写真史に触れる若い皆様にも、この機会に世界でも稀有な「写真文化」を築き上げた日本の写真の精髄を、最高の銀塩プリント作品でご堪能頂ければ幸いです。
※ 3月25日(土)に写真展併催イベントとして、「フジフイルム・フォトコレクション」を通してみた日本写真史 ~飯沢耕太郎氏(写真評論家)~ を開催いたします。
※ 4月1日(土)に写真展併催イベントとして、写真家 立木義浩 ギャラリートーク 「<舌出し天使>とその時代を語る」 を開催いたします。
出展作家(作品の撮影年順)
フェリーチェ・ベアト、上野 彦馬、下岡 蓮杖、内田 九一、日下部 金兵衛、小川 一真、鹿島 清兵衛、福原 信三、塩谷 定好、桑原 甲子雄、安井 仲治、福原 路草、田淵 行男、濱谷 浩、岡田 紅陽、影山 光洋、林 忠彦、杵島 隆、植田 正治、木村 伊兵衛、渡辺 義雄、岩宮 武二、大竹 省二、大辻 清司、田沼 武能、鋤田 正義、長野 重一、石元 泰博、川田 喜久治、細江 英公、緑川 洋一、芳賀 日出男、富山 治夫、白簱 史朗、高梨 豊、立木 義浩、桑原 史成、坂田 栄一郎、篠山 紀信、土門 拳、広田 尚敬、小川 隆之、久保田 博二、土田 ヒロミ、荒木 経惟、沢渡 朔、十文字 美信、鈴木 清、東松 照明、森山 大道、北井 一夫、田村 彰、英奈良 原一、高森 永純、有田 泰而、木之下 晃、原 直久、江成 常夫、倉田 精二、杉山 守、秋山 亮二、操上 和美、須田 一政、南川 三治郎、石内 都、牛腸 茂雄、深瀬 昌久、前田 真三、中村 征夫、山崎 博、北島 敬三、水越 武、入江 泰吉、大西 みつぐ、島尾 伸三、普後 均、ハービー・山口、伊藤 義彦、山沢 栄子、清家 冨夫、長倉 洋海、築地 仁、水谷 章人、宮本 隆司、広川 泰士、伊奈 英次、上田 義彦、竹内 敏信、三好 耕三、星野 道夫、今 道子、柴田 敏雄、田中 光常、齋藤 亮一、潮田 登久子、瀬戸 正人、野町 和嘉、秋山 庄太郎、佐藤 時啓、白岡 順、鬼海 弘雄
*********************************
2017 年3 月24 日(金)~4 月12 日(水)
10:00~19:00(入場は18:50まで) 期間中無休
FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)
〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番3号(東京ミッドタウン・ウェスト)