人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東川町国際写真フェスティバル Offcial blog

fotofes09.exblog.jp ブログトップ

「The Provoke Generation:Rebels in a Turbulent Time」


東川賞受賞作家 出版のお知らせ。

石内都氏、高梨豊氏がフィーチャーされた「The Provoke Generation:Rebels in a Turbulent Time」が、便利堂より出版されました。


The Provoke Generation:Rebels in a Turbulent Time

「The Provoke Generation:Rebels in a Turbulent Time」_b0187229_17022236.jpg


以下リンクより

『Provoke(プロヴォーク)』は、中平卓馬、高梨豊、多木浩二、岡田隆彦らによって1968年11月1日に創刊された写真同人誌で、2号目からは森山大道も参加したものの、わずか3号と総括集『まず、たしからしさの世界をすてろ』を出版した後に解散してしまいました。しかしながら、プロヴォークは先鋭的な写真家たちによる単なる同人誌であっただけではなく、60年代末の思想状況を色濃く反映した雑誌として高く評価され、その後の日本の写真の流れに大きな影響を及ぼしました。

京都に工房を持つ便利堂は、19世紀の中頃にフランスで発明された「コロタイプ」と呼ばれる伝統的な写真印刷技法を受け継ぎ、1905年から現在に至るまで、国宝をはじめとした文化遺産や美術作品を図録や複製として世に送り出してきました。和紙の使用と特殊インクによる独特の色味や風合いで一般的な写真と異なる深みのある写真表現が便利堂コロタイプの大きな特徴で、また、世界で唯一の多色刷りカラーコロタイプを行なうことでも知られています。

このボックスには森山大道、中平卓馬、高梨豊、石内都、北井一夫、渡辺眸がフィーチャーされています。それぞれプロヴォーク・ムーブメントに直接関与したか、または間接的に影響を受けた写真家たちであり、その創造性や独創性で高く評価されているわけですが、そんな彼らの功績やキャリアが理解できるような作品のセレクションと内容になっています。加えて、英国テートモダン写真部キューレターのサイモン・ベイカー氏、米国の歴史学者のジョン・W・ダワー氏、写真評論家の飯沢耕太郎氏、写真史家の金子隆一氏が各作家に関する解説を寄稿しています。


*****************************
価格:210,600円(税込)
著者など:森山大道、中平卓馬、高梨豊、石内都、北井一夫、渡辺眸(著)
出版社:便利堂
プリント: 20.3×25.5cm、カラー2枚+モノクロ71枚(レギュラー版 サイン無し)、VIFARTペーパー/ボックス: 23.4cm ×28.1cm×9.4cm 木製








by higashikawa_blog | 2017-06-07 17:07 | 受賞作家関連
line

Higashikawa photo Award


by higashikawa_blog
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30