人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東川町国際写真フェスティバル Offcial blog

fotofes09.exblog.jp ブログトップ

赤レンガ公開ポートフォリオオーディション2018参加者募集


赤レンガ公開ポートフォリオオーディション2018参加者募集


赤レンガ公開ポートフォリオオーディション2018参加者募集_b0187229_11464447.jpg

赤レンガ公開ポートフォリオオーディション2018参加者募集_b0187229_11464305.jpg


「写真の町・ひがしかわ」ならではの企画として、写真アーティストの才能発掘と写真文化の高揚を目的とした写真公開オーディション「赤レンガ公開ポートフォリオオーディション」を開催します。

審査員に参加アーティストの作品への評価や制作の方向性などについて語っていただくだけでなく、参加者、レビュアーのみならず、フォトフェスタに参加されている一般参加者(見学者)を交えた対話を通じて、作品内容や写真文化が熟成される機会を創出します。

グランプリ受賞者の副賞は TOKYOINSTITUTE OF PHOTOGRAPHY(東京都中央区 京橋 3-6-6 エクスアートビル1F)での写真展の開催と図録が制作されます。この機会を通じ写真の町から新たな才能が羽ばたく事ことを期待します。


【募 集 期 間】4/23(月)~6/8(金)まで(必着) 


【事 前 審 査】

6月中旬に東京で審査員により事前審査を行い一次審査にエントリーされる20名を決定。事前審査終了後、東川町写真の町実行委員会から応募者全員に事前審査の結果をご連絡いたします。


【審   査】

事前審査を通過した20名は、8月4日(土)に東川町赤レンガ倉庫で行われる一次審査に進んで頂きます。一次審査では5名の審査員に個別面談方式のポートフォリオレビューを行い、ここで最終審査に進む5名を選抜いたします。翌5日(日)の最終審査では、作品データをスクリーンに映しながら審査員と一般参加者の前で合評式の公開オーディションを行ってグランプリを決定します。        

●一次審査 2018年8月4日(土曜日)9:30~13:30 

●最終審査 2018年8月5日(日曜日)9:30~11:30

※両日とも審査開始前に会場内で簡単なオリエンテーションを行います。

※終了時間が変更となる場合があります。


【審査結果発表】

一次審査結果発表 8月4日(土)17:00から東川町文化ギャラリー内掲示板・国際写真フェスティバルHP・SNSにて最終審査に進む5名を発表。

最終審査結果発表 8月5日(日)17:30から東川町農村環境改善センター(表彰式会場)にて行います。


【開 催 場 所】東川町赤レンガ倉庫

【主    催】東川町写真の町実行委員会 

【協    賛】TOKYOINSTITUTE OF PHOTOGRAPHY・堀内カラー

【審 員】

飯沢耕太郎(写真評論家)/ 鷹野隆大(写真家)/沖本尚志(編集者)/

菊田樹子(インディペンデント・キュレーター)/高橋 朗(PGIディレクター)


【応募 資 格】

年齢、国籍、プロ、アマを問いません。(ただし、一次審査と最終審査の作品レビューは日本語で行って頂くことが条件です)

 ・現在テーマをもって撮影されている方、または、これからテーマをもって撮影しようと思っている方。

 ・審査及び審査結果発表に参加できる方。

 ・審査の結果、グランプリに選ばれた場合にTOKYOINSTITUTE OF PHOTOGRAPHYで写真展を開催できる方(写真展開催時に20点以上の作品を制作し、展示及び搬出入を現地にて行うことのできる方)

 ・主催並びに協力関係者は応募できません。


【応募にあたって】

 ・所定の申込用紙及び作品を以下の応募先にお送りください。

 ・参加費は無料ですが、会場までの交通費、滞在費及び作品の製作費(プリント含む)、輸送費等本企画に係る諸経費は参加者により負担願います。また、審査のスケジュールは事前に公表することとします。

 ・入賞者の作品は広報等で使用する場合がありますので、予めご了承ください。


【申込用紙・作品について】

 ・所定の申込用紙に必要事項を明記ください。

 ・応募作品については、(原則A4サイズ以上全紙サイズ程度まで)を郵送で20点前後、申込用紙と併せて送付してください。形式は問いません。(写真を綴じてまとめたブック形式か、ファイルされた形式あるいは写真集を想定したダミー本形式などが好ましい。)審査は会場のTOKYOINSTITUTE OF PHOTGRAPHYでの展示を前提としておりますので、作品は写真展の開催を意識した構成や内容でご応募ください。応募作品について点数制限はありませんが、会場の都合で用意されたすべての作品を展示することが出来ない場合がありますので、あらかじめご了承ください。        

 ※過去に各種コンテストなどで入賞あるいは入選したことのない、オリジナル作品に限ります。また、現在他のコンテストなどに応募し、まだ結果が判明していない作品は応募できません。また、著作権や肖像権などを侵害する作品は応募できません。



【作品データの提出について】最終審査では、応募された作品と同一作品の画像データ(長辺が 600ピクセル以内・JPEG フォーマット・容量 500KB 程度)を会場内のスクリーンに投影し、審査員や来場者の前で公開式のオーディションを行います。データはCD/DVDにて8月4日(土)の一次審査の受付時に提出いただくことになります。


【応募作品の返送方法】応募作品は宅急便の着払い(本人払)にて後日返却いたします。宛先不明等により主催者に返送されてしまった作品については、2018年8月末日までにご連絡いただけない場合、主催者が廃棄いたします。また、応募作品の返却が不要の方は、応募申込時に「返却不要」とご指定ください。この場合は、主催者が応募作品を廃棄いたします。


【参 加  費】 無料


【表 容】 受賞者5名 (グランプリ1、準グランプリ1、優秀賞3)受賞者には賞品として東川米が贈呈されます。また、グランプリ受賞者には、副賞としてTOKYO INSTITUTE OF PHOTOGRAPHYでの個展開催と図録・DMが制作され、2019東川町国際写真フェスティバル赤レンガ展で作品展を開催していただきます。※写真展開催に伴う会場使用に係る費用は当方で負担しますが、それ以外の費用(交通費、滞在費、展示打合せ、写真制作、輸送、設営費用等)は受賞者本人に負担いただくこととなります。ただし、堀内カラー様のご協力により協賛価格でのプリントを行うことが出来ます。


【そ の 他】個展開催の為、TOKYO INSTITUTE OFPHOTOGRAPHYの使用については、ギャラリーの利用規約等を遵守し使用するものとします。



【お申込み・お問い合わせ先】

    東川町写真の町実行委員会事務局

    〒071-1423 北海道上川郡東川町東町1丁目19-8

    東川町写真の町課写真の町推進室/写真の町東川町文化ギャラリー(担当:吉里)

    TEL:0166‐82‐2111(内線591) FAX:0166‐82‐4704

*フェスティヴァルイベントページ:
http://photo-town.jp/events/index.html
*概要:
http://photo-town.jp/pdf/audition2018.pdf
*申し込み(pdf):
http://photo-town.jp/pdf/audition2018-application.pdf
*申し込み(word):http://photo-town.jp/pdf/audition2018-application.doc


by higashikawa_blog | 2018-04-23 10:46 | イベント
line

Higashikawa photo Award


by higashikawa_blog
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30