人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東川町国際写真フェスティバル Offcial blog

fotofes09.exblog.jp ブログトップ

石川竜一さん 展覧会「ALTERNATIVE KYOTO –もうひとつの京都−」


フォトふれ 展覧会のお知らせ

京都にて開催中の京都府域展開アートフェスティバル「ALTERNATIVE KYOTO –もうひとつの京都−」に、石川竜一さんが参加しております。


ALTERNATIVE KYOTO –もうひとつの京都−

石川竜一さん 展覧会「ALTERNATIVE KYOTO –もうひとつの京都−」_b0187229_13422241.jpg


以下リンクより

京都府では、「海の京都(府北部)」「森の京都(府中部)」「お茶の京都(府南部)」エリアの歴史や風土、有形文化財や名勝、景観、豊かな自然や生活文化等を題材としたアートプロジェクトを展開してきました。今年度は、想像力を持つアートが新たな資本として、来るべき社会を変えて行く可能性をテーマにアートフェスティバルを開催します。地域文化と先端技術を組み合わせたデジタルアートによる空間演出や、地域文化資源発信型のアーティスト・イン・レジデンスを活用した現代アート作品展示によって、地域の文化資源の魅力を引き出し、国内外へ発信、観光インバウンドの拡充と地域経済の活性化につながる取組として実施します。


『放生 / 往還』
2020年度に行った「京都:Re-Search in 八幡」でのリサーチをもとに、地域の新しいアートドキュメントを作成する展覧会を実施します。参加アーティストは、昨年度講師として招き、共に八幡に滞在した石川竜一、島袋道浩を含めた5組のアーティスト。彼らは『放生 / 往還』をテーマに、捨てられる運命にあったモノに別の役目を与え、生活から溢れた物を循環させる営みによって、私たち人間を含めた生命の力強さを再認識できるよう試みます。
未知と既知の経験を往還した各アーティストが、八幡で過ごした「身体の時間」によって、八幡という「場」に添い、地域性や歴史性をより鮮明にし、深めていく作品を発表します。

※「放生(ほうじょう)」とは功徳を積むために、捕らえられている魚や鳥などの生物を河・山に放す慈悲行をいう。日本三大勅祭の一つ「石清水祭」の中の放生行事として行われる。

*******************************
フェスティバル会期:2021.09.24[FRI]- 11.7[SUN]

八幡市/お茶の京都(府南部)
エリアテーマ:「H ŌJ Ō!なう」
会期:2021年10月1日(金)~11月7日(日)
場所:石清水八幡宮(会期中終日展示、入場無料)/松花堂庭園・美術館(9:00~17:00、最終受付は16:30、月曜休館、別途庭園入場料要)
参加アーティスト(5組):石川竜一(ISHIKAWA Ryuichi)/佐々木香輔(SASAKI Kyosuke)/藤生恭平(FUJIO Kyohei)/宮本一行(MIYAMOTO Kazuyuki)/島袋道浩(SHIMABUKU)




by higashikawa_blog | 2021-10-05 13:46 | フォトフレンド
line

Higashikawa photo Award


by higashikawa_blog
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー